2025.8vol.55
暑い日が続きますね。
夏は日々紫外線量の多さが報道されています。本日は日々の診療でよく見る、紫外線が原因と思われる症状や対策など詳しくお話ししたいと思います。
さて、そもそも紫外線(ultraviolet=UV)とは、太陽光に含まれる光線の一種で目に見えないものです。この紫外線は夏場に特に多く降り注ぎ、露出している顔や頭皮に大きな影響をもたらします。
紫外線には人体への有用な効果と有害な作用があります。カルシウムの吸収を助け、骨や歯を丈夫にするビタミンDは紫外線を浴びることで体内で生成されます。他にも、朝の光を浴びることで、生活リズムを整える効果や、適切な量を浴びることで、免疫機能が正常に機能するという効果も知られています。また紫外線は細菌やウイルスの増殖を抑える殺菌効果もあります。
しかし、大量に紫外線を浴びると皮膚に悪影響があることも知られています。紫外線はA波(UVA)とB波(UVB)に分けられます。A波は皮膚の深い層(真皮)に達し、皮膚のハリを保つコラーゲンやエラスチンを破壊しシワやたるみの原因となります。B波は皮膚の浅い層(表皮)に、日焼けを起こさせます。赤みが現れ、後にシミができる原因となります。また皮膚癌の原因にもなります。
顔や頭皮など日常的に露出する部分は紫外線によるダメージを受け易くなります。顔への影響は、紫外線を大量に浴びるとまず赤み(sunburn=サンバーン)が出て少しすると色が黒く(suntan=サンタン)なりその後乾燥します。赤みや黒みはその方の皮膚の色や性質によって出方が大きく変わります。また年月をかけてシミ、シワができます。頭皮への影響は、赤み、日焼けのほか、頭皮全体のフケや、髪のパサつきの原因にもなります。年月をかけて薄毛や抜け毛の原因になることもあります。
次に予防です。一番手軽で効果が高い方法は日焼け止めの塗布でしょう。日焼け止めの効果はSPFとPAで表します。SPF(Sun Protection Factor)は、UVBの防御効果を示す指標で、50+が最大です。PA(Protection grade of UV-A)はUVAの防御効果です。+の数で強さを表し、最大は++++です。
顔には日焼け止めを毎日使用して定期的に塗り直しましょう。海や山にでかけるなど日差しをたくさん浴びるときはSPF50 +、PA++++のものをお勧めします。日常のお買い物、洗濯物を屋外に干す時でも日差しの強い夏はうっかり日焼けしてしまいがちです。SPF,PAともに高めの物を使って、ムラ無くしっかり塗りましょう。頭皮にも日焼け止めを。髪の分け目に日が当たりやすいので、分け目を変えることも有効でしょう。他にも、サングラス、帽子、日傘、長袖の着用を併用しましょう。また、天気の良い日や紫外線が強い時間帯(10時から16時)の外出を控えることも良いでしょう。
次に紫外線ダメージを受けてしまった場合の対策です。紫外線を大量に浴びると皮膚に炎症が起こります。軽いやけどと同様です。まずはしっかり冷やしましょう。流水に当てたり、冷たい水につけて固く絞ったタオルやタオルを巻いた保冷剤や氷嚢を当てたりして冷やします。日焼け後の皮膚は過敏になっています。低刺激のスキンケア商品を使うと良いでしょう。
日焼け後の頭皮や髪も敏感になっています。だからといってシャンプーをしないと皮脂や汗の影響で頭部にかゆみが出て悪化させますので、洗髪は必要です。刺激の少ないシャンプーやトリートメントを使って頭皮を傷つけないよう優しく洗い、髪はタオルで水気をしっかり取ってからドライヤーを使いましょう。温度は低めで、ドライヤーと髪との距離を長めに取って乾かすのが髪を傷めないポイントです。紫外線を浴びた後の頭皮ケアも重要です。保湿を重視したスカルプケアを念入りに行いましょう
本日は顔と頭皮を中心に紫外線対策についてお話ししました。紫外線は有用な効果もあります。浴びすぎないように、自分で無理なくできる対策をして夏を楽しみましょう。
50mL ¥1,650(税込)¥1,500+税
500mL ¥3,300(税込)¥3,000+税
様々な場所に触れる手や指をはじめ、全身にうるおいを与え、すこやかな肌を保つ化粧水です。
22g ¥3,300(税込)¥3,000+税
100g ¥9,900(税込)¥9,000+税
プラスワンのケアで、後に使うスキンケアの効果を高める、ブースタータイプのジェル状エッセンスです。
150mL ¥3,300(税込)¥3,000+税
500mL ¥7,700(税込)¥7,000+税
特に敏感で荒れやすい肌の方に配慮した、とろみのあるマイルドな感触の化粧水です。
嵯峨 真輝 (さが まき)先生
学生の頃から小児皮膚科や女性特有の皮膚科疾患に特に興味を持って学んできました。私自身も妊娠・出産を経験し、子供を育てながら医師の仕事を続けております。